
- 手先がこわばり指が動かしにくい
- 指先が痺れてものが掴みにくい
- お尻から足先までびりびり痛むようにしびれる。
- 病院でヘルニアと言われ足先の感覚が鈍いような気がする。
- 指先だけ一枚皮が被ったように感覚が鈍い。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症と診断されてお困りではないでしょうか?
一般的に脊柱管狭窄症とは脊柱管(神経)が通る通り道を何らかの原因(腰の骨の変形、椎間板ヘルニア、すべり症など)により狭くなった状態を脊柱管狭窄症といいます。
脊柱管狭窄症の主な症状は腰から脚にかけての痛みやしびれ、倦怠感といった症状と多くの場合【間歇性跛行】という症状が出現します。
間歇性跛行とは、長い時間(5 分程度)続けて歩いていると、腰や足に痛みが生じたり、だるくなって歩くのが困難となります。しかし、一度立ち止まり休憩するとまた歩くことができます。
一般的には、神経が圧迫されて上記のような症状が出現するとされています。
もし、このような症状の原因が腰の骨の変形やヘルニアによる神経の圧迫であれば、歩いているときに限らず安静時にも症状がずっと出ているはずです。
なぜなら、歩いているときは腰の骨の形が変わり神経を圧迫するが、立ち止まるとまた骨の形が変わり神経の圧迫から解放されるということが起こっているはずですが、実際にはそのような変化は起きていません。
だとすると、脊柱管狭窄症の症状だといわれている腰から脚にかけての痛みやしびれ、間欠跛行などの症状の真の原因は何なんでしょうか?
答えは筋肉のトリガーポイントです。
トリガーポイントとは筋肉内にできた筋肉のしこりです。
トリガーポイントが筋肉内にできると脊柱管狭窄症のような症状を引き起こすといわれています。
とくに小殿筋や中殿筋といった歩行時に骨盤を安定させる筋肉にトリガーポイントが発生すると脊柱管狭窄症のような症状が出現します。
例えば、重いものを繰り返し持つと筋肉が疲労します。しかし、少し休むと筋疲労は回復しまた重い荷物を持てるようになります。これと同じことが間歇性跛行という症状でも起こっているのです。これであればなぜ長い時間歩くと症状が出るか理解して頂けると思います。
なので、脊柱管狭窄症の症状を改善するためには手術や牽引療法ではなく筋肉へのアプローチが必要となります。
脊柱管狭窄症でお悩みの方はお気軽に平川整体院にご相談ください。